中小企業診断士の資格取得を目指している方にとって、資格学習と同時に「グロービス学び放題」というアプリを活用することをおすすめします!
中小企業診断士は、国家資格の1つで合格率は約4%とされている取得するのが大変難しい試験です。
国が認める経営コンサルタントの資格ですので、学習する範囲は多岐に渡ります。
- 企業経営理論
- 財務・会計
- 経済学・経済政策
- 経営情報システム
- 運営管理
- 経営法務
- 中小企業経営・政策
合格に必要となる勉強時間は一般的に約1,000時間必要とされています。
資格取得に向けては主に下記の方法があります。
- 独学(過去問や教材を購入して学習)
- 資格学校に通う(TACなど)
- オンライン講座で学習(スタディング・アガルートアカデミーなど)
今回は、上記に加えて学習アプリの活用が補助的に意味があると強く感じています。
それが、グロービスが提供しているグロービス学び放題です。
結論、中小企業診断士の学習にグロービス学び放題は相性が抜群です。
そこで、中小企業診断士の資格取得向けて学習している方にグロービスの学び放題も合わせて学習することで得られるメリットやデメリットについて簡単にまとめてみました。
それではいきましょう。
目次(読みたいところをクリック!)
中小企業診断士とグロービス学び放題の相性が抜群
中小企業診断士の資格取得学習にグロービス学び放題の相性が抜群とお伝えしました。
それもそのはずですね。グロービス学び放題の学習内容のベースがMBA向けであり、中小企業診断士は日本版MBAに近しい試験内容になっているからです。
詳細には、両者とも異なるものですがビジネスや経営を学ぶ観点では互換性があります。
グロービス学び放題とは?
グロービスが提供する定額制の動画学習サービスです。
グロービスが保有するビジネスや経営に関する講義動画やeラーニングを、自分のスケジュールに合わせて学習することができます。ビジネスに関する知識を体系的に学ぶことができます。300コース、2,700本の 動画がありますのでコンテンツが充実しています。
【学習内容は?】
- 【思考】:ロジックツリー・パレート分析etc.
- 【戦略・マーケティング】:バリューチェーン・マーケティングミックス(4P)etc.
- 【組織・リーダーシップ】:組織構造・ハロー効果・ジョハリの窓etc.
- 【会計・財務】:KPI・WACC・DCF法・収益性分析etc.
- 【グローバル】:グローバル経営人材の要件・異文化理解力etc.
- 【キャリア・志】:マインドフルネス・人生100年時代etc.
- 【変革】:組織風土改革etc.
- 【テクノベート】:フィンティック・ブロックチェーン・シェアリングエコノミーetc.
- 【創造】:ベンチャーマネージメントetc.
この中で特に中小企業診断士の試験内容と重複してくるのが、【戦略・マーケティング】・【組織・リーダーシップ】・【会計・財務】です。
中小企業診断士の試験でいうところの「企業経営理論」・「財務・会計」あたりの内容ですね。
特に、中小企業診断士の2次試験に「企業経営理論」・「財務・会計」がありますから、理解をしっかりと深めていくうえでとても役に立つと言えます。
【月額料金は?】
気になるのが料金ですね。
定額制のサービスで、下記の通りです。
- 6ヶ月(半年) ⇒10,890円(税込) 月額:1,815円
- 12ヶ月(1年間)⇒19,602円(税込) 月額:1,634円
かなりコンテンツが充実しているうででこの値段はかなりコスパが良いです。
ビジネス書籍1冊分程度になります。
どのような点でメリットを感じるのか?
実際に、中小企業診断士の勉強をしながらグロービス学び放題を同時に学ぶことでどのようなメリットがあるのかについて書いていきます。
ポイントとしては次の2点です。
- 用語の理解が深まる
- スキマ時間を活用して学習できる
【用語の理解が深まる】
グロービス学び放題が中小企業診断士の学習に役立つ理由としては、用語の理解が深まる点にあります。
特に「財務・会計」の試験では、「WACC」とか「IRR」、「NPV」といった用語がたくさん出てきます。
これらはテキストで何となく理解するよりも、動画などで丁寧に説明を受けた方が理解が深まります。そのうえで過去問など実践問題を解くことでより理解の定着に役立ちます。
グロービス学び放題では、初級編で用語の詳しい解説、中級編で実践に向けたより詳しい内容が動画で勉強することができるようになっています。
当然、受講期間は何回でも見返すことができますので、理解が難しいところは繰り返し学習することができます。
【イラストなどを使った動画でわかりやすく解説】

【スキマ時間を活用して学習できる】
学習アプリの最大のメリットである、スキマ時間を有効活用して学習できる点も大きなポイントです。
なぜなら、中小企業診断士試験を受講される方の多くが、仕事をされている忙しい社会人の方です。日々の仕事でまとまった勉強時間を確保できないなどその問題にぶち当たる人は少なくないはずです。
その際、手軽の学習できるアプリがあれば非常に心強い味方となります。
グロービス学び放題では、それぞれのコースが10分以内の動画でコマごとに構成されていますので、スキマ時間に活用しやすいような作りになっています。
デメリットもある!
便利な一方でデメリットもあります。
それは、動画を観ただけで勉強した気になってしまうことです。
あくまで、補助的な目的で活用するのが良さそうです。
過去問などで問題を解くなどアウトプットしないと理解が深まらないので、あくまで用語の理解を深めるという目的で活用することをおすすめします。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、中小企業診断士の資格取得に向けて学習している方に、グロービスの学び放題が理解を深めるのに役立つということをお伝えしました。
特に、次のような場合にグロービス学び放題はおすすめできます。
- なかなかまとまった勉強時間が確保できない
- テキストだけで理解が深まらない
活用できるものは積極的に利用していきましょう。
それではまた!