海外での生活は毎日が刺激的です。
日本にいては決して知ることのない世界が広がっています。なので、素晴らしい体験ができることは間違いありません。
今回は海外生活をしてみた経験から、お伝えしたいこと、海外に住むことで得られたことをまとめてみました。
これから海外に住むか検討している方の参考になればと思います。
それではいきましょう!
目次(読みたいところをクリック!)
自分探しを目的に海外に行っても答えは見つからない
まず最初にこれだけは伝えておきたいことがあります。
それは、
自分探しを目的に海外に行っても答えは見つからないです。
海外に行ったら、違った自分を見つけられるのではないか?
新しい自分に出会えるのではないか?
と思う気持ちはすごくわかります。
僕もそのように思って海外に行った人間の一人ですから。
でも、答えはどこにもなかったです。
もちろん中には海外で答えを見つけた方もいるかもしれませんが、、
そもそもそのような人は、ある程度海外でやりたいことのビジョンを事前に少なからず持っている人だからです。
伝えてたいこととしては、海外さえ行けば人生が変わるという目的で行っても何も変わらないよということです。
海外に行けば新しい自分に出会えると期待を高めてしまうと、現実とのGAPを知ってへこむことになります。
もしくは新しい自分に出会えず挫折して日本に帰国してしまって、何のために海外に行ったのか悩むことになるかもしれません。
なので、自分探しを目的に海外に行っても答えはないから、そんな目的を持たず海外を知るという気持ちくらいで行くのがいいと思います。
海外に住むことじたいかなり価値があるのは間違いありませんからね。
そこで得られる価値は人それぞれ違いますし、実際に住んでみて経験するしかないのですが、あくまで、僕が海外に住んでみて得られたことを次にまとめてみました。
海外生活で得られたこと
海外に住むことで得られることは次の通りです。
・モチベーションの向上
・アイデンティティの認識
・外国語でのコミュニケーション
順に説明していきます。
日本を客観的にみれる
まず、海外に住んでみて心から思うことは日本ほど安全で清潔な国はないです。
これは海外旅行の経験があればこれは誰しも納得するものだと思いますが、実際に海外で生活をしてみると、もっと深い部分で日本との違いに気づくことができます。
文化の違いを肌で感じることで、日本の良いところがわかる一方、日本の良くないという点というものが見えてきます。
つまり、客観的に日本をみることができます。
日本国内にいては気づけないことは当然たくさんありますからね。
モチベーションの向上
日本と異なる文化、環境の中で生活をすることは刺激的な毎日を送ることになります。
そのため、その生活を続けていく中でモチベーション向上へと繋がっていきます。
人によっては、想像力が湧いてきていろいろなことに挑戦したくなるかもしれません。
アイデンティティの認識
アイデンティティという表現を使ってしまいましたが、要は、海外に生活することで自分が外国人であるという認識を強く持つことになります。
日本は島国ですし、当然普段の生活で自分が外国人という認識はほぼありません。
でも、一度でも海外で生活すればわかるのですが、これほど自分が日本人で外国人なのだという認識を持つことはそうないでしょう。
そうのような意味でアイデンティティが確立されやすく、自分の存在をより強く意識することになります。
この感覚は不思議なもので気持ちを前向きにしてくれます。
外国語でのコミュニケーション
海外で生活するということは、当然外国語でコミュニケーションを取る必要があります。
異なる文化の人とコミュニケーションを図ることは刺激的です。
何より、僕のような純ジャパの人間であればあるほど、この喜びはいっそう大きくなります。
僕の場合、クメール語というカンボジアの言語を使ってコミュニケーションを取っていたので、英語以上に伝わった時は喜びが倍増しました。
最後に
いかがでしたでしょうか。
自分探しを目的に海外に行っても答えは見つからないので、それを目的とせず(期待しない)に海外に飛び出るのがいいと思います。
結局のところ、様々な体験を通じて自分がそれにどう取り組み、意味を見出していけるかが大事です。
海外では、日本で経験できないようなことがたくさんあるので、そういうった環境でいろいろなことに挑戦していくことで、視野が広がって意味のあるものになるのではないでしょうか。
いずれにしても海外での生活はすごく楽しいですよ。
それではまた!!
僕はカンボジアに1年間在住していた経験があります。