今回は、両方で学習経験のある僕が、それぞれの特徴について解説していきます。
どちらで受講すべきか迷っている方の参考になればと思います。
目次(読みたいところをクリック!)
アガルートとは?難関資格に特化したオンライン講座

最近話題のオンライン講座です。すべての講義をネットで視聴できます。
難関資格に特化しており、司法試験・公認会計士などの定番難関資格から、統計解析のアクチュアリー試験など幅広く講座が用意されています。
資格の学校として圧倒的な実績を誇るTACはご存知の方は多いです。
一方、アガルートはまだまだあまり知られておりません。最近ではコロナやデジタル化の加速を受け、オンライン講座で受講する人が増えています。
とはいえ、

と疑問に思う方も少なくないはずです。
そこで今回はオンライン講座の観点も含めて、TACとアガルートどちらが中小企業診断士の資格学習に適しているか、解説していきます。
それではさっそくいきましょう!
TACとアガルートはどっちがおすすめ?
先結論だけ知りたい方のために、ポイントをお伝えします。
- 「情報量」・「過去問の充実度」を狙うならTAC
- 「価格」・「動画内容に満足度」を求めるならアガルート
それぞれおすすめな人の特徴について触れていきます。
TACがおすすめな人
TACがおすすめな人は、以下の項目に該当する方です。
- 中小企業診断士の資格学習が初めての人
- 情報の偏りや漏れなく学習したい人
- 値段が高くても実績のある講座を受けたい
アガルートがおすすめな人
アガルートがおすすめな人は、以下の項目に該当する方です。
- 既に中小企業診断士の資格学習経験のある人
- ポイントだけを絞って学習したい人
- 低価格で資格学習したい人
- 合格特典が欲しい人
【比較】TACvsアガルート
ここからはより詳細な違いについて触れていきます。
下記の項目で比較検討してみました。
- 価格
- 講義内容(動画)
- テキスト教材
- 過去問
それでは順にみていきましょう!
価格
受講する場合、気になるのが価格です。
価格に関してはアガルートの方に軍配があがります。
実際に両方を受講した金額で比較すると下記の通りです。
- TAC(オンライン):約23万円
- アガルート:約6万円(割引適用)
実際の両方の支払った領収書です。
【TAC】

【アガルート】

アガルートの方が、TACと比較しても約4分の1近くに費用を抑えることができます。
ちなみに、TACの通学制だと約30万円くらいします(TACでは追加の特別講義などのサービスがあるためすべて受ける場合は30万円を超えます)。
一方、アガルートには合格特典が存在します。
- 対象年度にて合格した場合、受講料の全額返金(インタビューなど条件あり)
- 合格のお祝い金として3万円もらえる
つまり、アガルートで合格した場合、受講した費用はいっさいかからず、追加で3万円もらうことできるという最強の特典があります。
これをモチベーションに頑張れる人は、間違いなくアガルートの方がおすすめできます。
中小企業診断士の資格学習をもう一度したい場合、なるべく費用を抑えたいですよね。
その点、アガルートではもともと安いうえに割引制度があります。他の資格学校で受講していた場合、乗り換えとして最大20%OFFが適用されます。また、合格すれば3万円もらえるので、再学習の人にとってはアガルートはベストな選択といえます。
講義内容(動画)
動画に関しては、講師の方によって合う合わないがあるので、どちらが優れているとは一概には言えないです。
ただし、個人的にはアガルートの方が講義内容にメリットを感じています。
- 講義音声だけをダウンロードして、電車で聞き流すことも可能
- 試験に出てくるポイントを絞って話してくれるので効率的
TAC(WEB)は、情報量の多いテキストに沿って順に説明していくので、講義動画が長く単調です。
その点、アガルートは単純にテキストの説明だけでなく、実際の活用場面での具体例も含めてくれるのでわかりやすいです。
【参考:アガルートの動画講義画面】

テキスト教材
テキスト教材に関しては、TACの方に軍配があがります。

TACのテキスト教材の方が情報量が多いです。

厚さもこんなに違います(アガルートの3倍近く)。
また、アガルートのテキストの場合ちょっとした間違い(誤字脱字)が目立ちます。
動画はポイントだけ伝えて欲しいですが、手元でじっくり見れるテキストは情報量が多い方が嬉しいです。
TACも試験に出てくる範囲を絞っていますが、網羅性及び解説がより丁寧なため、結果的にアガルートのテキスト教材よりもボリューミーになっています。
オンライン講座の場合であっても、TACとアガルートともに、自宅にテキストを送付してくれます。
過去問
TACの方が過去問の充実度はしっかりしています。

- TACの過去問は過去5年間分
- アガルートの過去問は過去4年間分
通学制はおすすめしない
以前、TACで通学して通っていた経験もあります。
その経験を踏まえての僕の結論ですが、通学制はおすすめしません。
確実にダメってわけでもないので、メリットとデメリットを記載しておきます。
- 受験仲間ができる(モチベーションアップ)
- 先生にその場でわからないことが聞ける
- 講義内容をリアルタイムで聞くのは時間の無駄
- 通学が面倒
- 決まった時間に決まった講義しか学習できない
1番は講義内容をリアルタイムで聞くのはデメリットしかないです。
オンライン講座であれば、受けたい科目を「倍速」など使って効率的に学習することができます。
講義はサッと聞いて、過去問に割く時間を増やした方が効率的といえます。
なるべくならオンライン講座を選択しましょう。
それではまた!!