本格的に利用し始めてから1年以上経過しましたが、家計簿アプリが想像以上に便利でした!!
まだマネーフォワード ME使ったことがない方は、無料版でも使えるので試してみるのもいいかもしれません。
家計簿アプリを活用したことで無駄遣いを抑えることができ、結果的に貯金を増やすことに成功しています。
ただ、すごく便利だと思っているマネーフォワード MEですが、もちろん完璧ではないですね。
不便に感じるところもあります。
「PayPay」や「楽天ペイ」などのQRコード決済との自動連携がない
使っていて一番不便に思うのが、今話題のQRコード決済との連携がほぼできないことです!!
(※一部LINEPayなど使えるQRコード決済はあります)
個人的には、PayPay(ペイペイ)や楽天ペイを利用していきたいのですが、現時点では、マネーフォワード MEとPayPay・楽天ペイの連携がないようです!
QRコード決済はポイント還元のメリットが大きいので、積極的に使っていきたいのですが、マネーフォワード MEで管理できない以上、あまり乗り気になれていないのが現状です。
ググると、間接的にマネーフォワード MEとPayPayを連携させる方法もありましたが、個人的にはやはり、公式的に連携してほしいと願うばかりですね、、
一方で電子マネーの連携先は非常に多くあります。
マネーフォワード MEでお金の管理をきっちりしたいなら、電子マネーが中心になりそうです。
現金を必要としないお金のこと。
お店にある決済端末にスマホやカードをかざして決済することができる。
電子マネーは大きく、①交通系ICカードと②支払い系電子マネーに分かれ、さらに、②支払い系電子マネーには、流通系とポストペイ型(後払い)に分かれる。
①交通系ICカード
・Kitaca(JR北海道)
・Suica(JR東日本)
・PASMO(パスモ)
・toica(JR東海)
・ICOCA(JR西日本)
・SUGOCA(JR九州)
②支払い系電子マネー
【流通系】
・楽天Edy(楽天グループの楽天Edy株式会社が運営)
・nanaco(株式会社セブン&アイ・ホールディングス)
・WAON(イオンリテール)
【ポストペイ型(後払い)】
・iD(NTTドコモ)
・QUICPay(JCB)
etc.
僕は、支払いのほとんどをスマホ決済していますが、そのうち7割くらいがApple Payで連携させているQUIC Payです。残り3割がモバイルSuicaを活用しています。
どちらもマネーフォワード MEと連携しています。
QUIC Payはクレジットカード決済のため、マネーフォワード MEに連携すれば簡単に管理することができます!
クレジットカード(QUIC PayやiD含む)支払う際に注意点があります。
それは、支払い金額を分けて管理することが難しい点です。
例えば、「日用品」と「書籍」、「食料品」を一括でクレカ支払いした場合、まとまった金額が1つのカテゴリに集約されてしまう点です(日用品、書籍、食料品にわけて金額が反映されない)。
マネーフォワード MEの自動取得は、連携先サイトに表示されている情報を取得し、反映する仕組みとなっています。
カテゴリごとにわけて金額を振り分けることはできないということです。
上記のように電子マネーでも不便に感じてしまう部分はありますが、割り切るしかないようです。
家計簿アプリは便利ですが万全ではありません。
とはいえ、マネーフォワード MEは連携先がかなり豊富にあって家計簿アプリの中でも非常に使い勝手が良いです。
マネーフォワード MEは、電子マネーだけでなく、銀行や証券、FX、年金、ポイントカード、携帯などなど幅広く連携させることが可能です。
連携先は、マネーフォワード公式のサイトにある、下記リンクから確認してみてださい。
現時点で2,600以上の連携先があり、家計簿アプリで最大です。
マネーフォワード MEは資産管理に優れている家計簿アプリといえます!
ほぼ自動化できるので資金管理が楽ちん!
スマホで家計簿とか面倒くさいように感じるかもしれません。
僕も最初はそう思っていましたが、もっと早くやっておけば良かったと今では思っているくらい便利でした!
インターネットバンキング開設から銀行口座の連携など、最初の登録には多少手間は掛かりますが、一度連携させてしまえば、基本的にすべて自動で連携してくれるので楽ちんです!
連携したものにおいては「一括更新」ボタンをポチッと押せば勝手に最新の情報を更新してくれます。
銀行口座だけでなく、ポイントカードや、証券口座、年金などの確定拠出年金まで反映してくれるので、このうえなく便利だと思います。

家計簿アプリは万全ではありませんが、家計簿として十分機能します。
まだ一度も使ったことがない人は是非試してみてください!
それではまた!!
マネーフォワード MEで毎日お金の管理しています。マネーフォワード MEで家計管理する際、QRコード決済より電子マネーをメインで使う方が都合が良いです。