【年会費無料】JCBカードは日本発唯一の国際ブランドだから安心

申込からいつ届く?JCBザ・クラス「メタルカード」手数料3万円の金属製クレカのメリットは?

※本記事はアフィリエイト広告を含みます。

くるパ
JCBザ・クラスのメタルカードの発表から2ヶ月経過し、ついに申し込みが2024年10月22日(火)より可能となりました。
 
【JCBザ・クラスを最短で手できるJCBカード】

カード
種類
JCBゴールド
JCBプラチナ
国際
ブランド
JCB JCB
入会資格 原則として20歳以上で、
本人に安定継続収入のある方。
※学生不可
25歳以上で、
本人に安定継続収入のある方。
※学生不可
年会費

11,000円(税込)
※オンラインで
入会申し込みの場合は
初年度年会費無料

27,500円(税込)
※初年度から年会費発生
カード
発行日数
通常1週間程度、
最短3営業日
通常1週間程度、
最短3営業日
海外旅行
傷害保険
※利用付帯
死亡後遺障害:
最高1億円
※利用付帯
死亡後遺障害:
最高1億円
公式HP JCBゴールド
公式サイトから申し込む
JCBプラチナ
公式サイトから申し込む

※利用付帯:JCBゴールドもしくはJCBプラチナで事前に「搭乗する公共乗用具」または「参加する募集型企画旅行」の料金を支払った場合、海外旅行傷害保険が適用されます。
 

この記事を書いた人

くるパ

くるパ


クレジットカードアドバイザー®︎

「JCBザ・クラス(THE CLASS)」や「マリオットボンヴォイアメックスプレミアム(プラチナエリート会員)」「ラグジュアリーカードゴールド」「ダイナースクラブカード」などのクレカの保有経験あり。実際の利用体験を中心に情報を発信。クレジットカードの特典やポイントを利用してホテル宿泊やディズニー、スタバ、ハワイをお得に楽しむのが大好きな一児のパパ。

【2025年版】年会費無料のJCBオリジナルシリーズカード一覧!保有メリットを解説

JCBザ・クラス「メタルカード」は2024年10月22日(火)から申し込み可能

7月26日のニュースで発表されたJCBザ・クラスの金属性のカード「メタルカード」。

ついに申し込みが可能となりました。

JCB、「メタルカード」10 月 22 日(火)より発行開始!

くるパ
実際に申し込みして、JCBザ・クラスのメタルカードを手にしました。詳細は下記記事にまとめています。

ついに届いた!JCBザ・クラスのメタルカードはダサい?!金属製がさらにステータスを高める

 

年会費は無料だけど発行手数料が高い

JCBザ・クラスのメタルカードは年会費無料となっています。

ですが、発行手数料は3万円とかなり高め。

ダイナースクラブのメタルカードが2万円ですので、それよりも高いことになります。
ちなみに、ダイナースクラブの場合は税込価格です。JCBのメタルカードは税抜で3万円ですので、実際は消費税込で33,000円ということになり、ダイナースクラブと1.3万円の差があります。

また、ダイナースクラブは下記の通り、メタルカードに「ブラック」が追加されるようです。
こちらの発行手数料が30,000円(税込)。
・プレミアムメタルカードに新デザイン「ブラック」を追加ならびに発行手数料改定のご案内

 

ダイナースのメタルカード「ブラック」の発表及び、JCBザ・クラスの年会費が税込55,000円(税込)を考慮すると、発行手数料をもう少し抑えてほしかったのが正直なところですね。

公式で発表されている概要としては下記の通りです。

 

家族カードも発行手数料が発生する

今回のメタルカードは、本会員だけでなく家族会員にも発行できます。

僕としては家族カードも発行して利用しているため、発行手数料無料であれば、同時に申し込みたいところですが、カード1枚につき33,000円(税込)ということで、家族カードも別途発行手数料が取られるのでやめておきます。

【解説】JCBザ・クラスで家族カードを発行!メリットは年会費無料

 

メタルカードはザ・クラスに付帯するカード

JCBザ・クラスの付帯するカード(金属製ペアカード)として発行され、クレジットカード番号が変わります。

発行手数料は初回のみなので、一度支払いすれば半永久的に保有できます。

現状のザ・クラスカードはそのまま利用可能で、支払い請求に関しては、現行のザ・クラスと合わせて請求されます。

 

申し込み(発行)から3週間程度

JCBザ・クラスのメタルカードは、申し込み(発行)から3週間程度時間がかかります。

下記のタイミングはさらに時間がかかる見込みのようです。
・年末年始、ゴールデンウィークなど
・配達事情
・保有JCBカードの契約状況
・申し込みが殺到している場合

 

金属製クレジットカードのメリットとは?

悩む人
金属製のクレジットカードのメリットって何があるの?
くるパ
金属製クレジットカードには、一般的なプラスチック製カードにはない次のようなメリットがあります。
 

金属製のクレカになって、どのようなメリットがあるのでしょうか?

実際に、金属製クレカの代表格であるラグジュアリーゴールドを保有していた経験含めて、金属製のクレカのメリットとしては次にようなものです。

【ラグジュアリーカード】ローズゴールド申込!ザ・クラスとの違いは?

 

■金属製クレカのメリット
  • 高級感とデザイン性
  • 耐久性の高さ
  • 特典やサービスが豊富
  • セキュリティ面での安心感

 

それぞれ解説していきます。

高級感とデザイン性

金属製カードは、重厚感があり高級な見た目が特徴です。特にステンレスやチタンなどの素材で作られたカードは、プレミアム感が強く、持っているだけでステータスや特別感を感じられることが多いです。

 

耐久性の高さ

金属製のため、プラスチックカードよりも頑丈で、曲がったり破損したりしにくいです。特にカードを長期間使用したい場合、金属製は耐久性があるため有利です。

 

特典やサービスが豊富

多くの金属製クレジットカードは、年会費が高めに設定されているプレミアムカードであるため、特典や付帯サービスが充実していることが一般的です。

空港ラウンジの利用、コンシェルジュサービス、旅行保険など、付加価値の高い特典がついていることが多いです。

【解説】JCBザ・クラスの限度額は?増額も可能?旅行傷害保険も充実してる?

【解説】JCBザ・クラスのコンシェルジュデスク!プラチナとの違いは?

【JCBゴールド ザ・プレミア】プライオリティ・パスの同伴者は無料?ザ・クラスだけの特権

 

セキュリティ面での安心感

金属製カードは重量があり、しっかりした感触があるため、紛失や盗難にすぐ気が付きやすいという面もあります。

また、一部の金属カードには、セキュリティ機能が追加されている場合もあります。

 

金属製クレジットカードのデメリットとは?

金属製のクレジットカードには、メリットだけでなく、もちろんデメリットもあります。

大きなデメリットとして挙げられるのが、カードリーダーに影響が出る可能性がある点です。

ATMやカードリーダーによっては金属製カードの読み取りに対応していない場合もあり、スムーズに利用できないことがあります。

 

さいごに

いかがでしたでしょうか。

今回のJCBザ・クラスのメタルカードに関して、正直、発行手数料が高いですが、僕は発行手続きを済ませ、現在保有中です。

割に合うとかではなく、ステータスカードとしての位置付けで保有しているので、JCBから金属製のクレカ発行というのであれば見逃せないですね。

個人的には、マリオットボンヴォイアメックスプレミアムカードを解約したので、年会費である49,500円(税込)を支払う必要がなくなりました。その分をJCBザ・クラスのメタルカードに充当します。

マリオットボンヴォイアメックスプレミアム解約の注意点!解約すべきタイミングはいつ?

【解約理由】マリオットボンヴォイアメックスプレミアムカードに限界を感じた

それではまた!!

ABOUT US

クレジットカードアドバイザー®︎
「JCBザ・クラス(THE CLASS)」や「マリオットボンヴォイアメックスプレミアム」「ラグジュアリーカードゴールド」「ダイナースクラブカード」などのクレカの保有経験あり。実際の利用体験を中心に情報を発信。クレジットカードの特典やポイントを利用してホテル宿泊やディズニー、スタバ、ハワイをお得に楽しむのが大好き。また、家計簿アプリの活用を得意とする。